プラスチックごみを減らすエシカル消費:今日からできる身近な工夫
「エシカル消費」という言葉を耳にすると、少し難しく感じる方もいらっしゃるかもしれません。特に、環境問題の中でも身近な「プラスチックごみ」については、どうすれば良いのだろうと考えることもあるのではないでしょうか。
このページでは、日々の生活で増えていくプラスチックごみを少しでも減らすために、私たちができる身近なエシカル消費の工夫をご紹介します。完璧を目指す必要はありません。今日からできる小さな一歩を、一緒に見つけていきましょう。
プラスチックごみとエシカル消費のつながりとは
私たちが普段使っているプラスチックは、とても便利です。しかし、使い捨てのプラスチックが増えすぎると、ごみとして環境に大きな影響を与えてしまいます。海に流れ出たプラスチックが、生き物たちの命を脅かす問題は、ニュースなどで見たことがある方も多いかもしれません。
このようなプラスチックごみ問題に対して、「環境に配慮して、必要最小限のものを選び、長く使う」という考え方が、まさにエシカル消費の一つです。プラスチック製品を買う時に「本当に必要か」「長く使えるか」「ごみになった時にどうなるか」と考えること、それがエシカルな選択につながるのです。
今日からできる!プラスチックごみ削減のための身近な実践例
それでは、具体的にどのようなことから始められるでしょうか。日常生活のさまざまな場面で、少し意識を変えるだけで実践できる工夫をご紹介します。
1. 買い物に出かける時
- マイバッグを必ず持っていく スーパーやコンビニでのレジ袋は、最も身近な使い捨てプラスチックの一つです。いつもバッグにマイバッグを入れておく習慣をつけるだけで、ごみを減らすことができます。家族でそれぞれお気に入りのマイバッグを持つと、楽しんで続けられます。
- マイボトル・マイカップを持参する カフェで飲み物を買う時や、外出先での水分補給に、繰り返し使える水筒やタンブラーを持参しましょう。お店によっては割引をしてくれるところもありますし、プラスチックカップやペットボトルを減らすことにつながります。
- 量り売りや詰め替え製品を選ぶ 最近は、洗剤やシャンプー、食品などで量り売りをしているお店も増えてきました。また、詰め替え用を選ぶことで、プラスチック容器の消費を抑えられます。
- 過剰包装を避ける 贈り物を買う時など、必要以上の包装は断る選択肢もあります。お店の方に「簡易包装で大丈夫です」と伝えてみましょう。
2. 食卓を囲む時
- テイクアウト時は容器やカトラリーを断る お弁当やデリバリーを頼む時、家に食器や箸がある場合は、使い捨てのプラスチック製カトラリーやストローは「不要です」と伝えましょう。
- 使い捨てラップの代わりに繰り返し使えるものを使う シリコン製の蓋や、蜜蝋(みつろう)ラップなど、繰り返し使えるキッチン用品を取り入れてみませんか。最初は少し手間を感じるかもしれませんが、慣れると快適です。
- プラスチックフリーな保存容器を選ぶ 食材の保存には、ガラス製やホーロー製の容器を活用すると、プラスチックごみを減らせるだけでなく、衛生的で長持ちします。
3. 日用品を選ぶ時
- 固形石鹸やシャンプーバーを使ってみる 液体洗剤やシャンプーは、ほとんどがプラスチックボトルに入っています。固形タイプの石鹸やシャンプーバーなら、プラスチックごみが出ません。
- 竹製の歯ブラシや生分解性のあるフロスを選ぶ 毎日使う歯ブラシも、プラスチック製ではないものを選ぶことができます。少しずつ、身の回り品を環境に優しいものに置き換えてみましょう。
無理なく続けるためのヒント
「プラスチックごみを減らす」と聞くと、全てを完璧にやらなければならない、と思ってしまうかもしれません。しかし、大切なのは「できることから少しずつ始める」ことです。
- 一つずつ習慣にしてみる 例えば、まずはマイバッグを持参することから始め、それが当たり前になったら、次はマイボトル、というように、一つずつ増やしていくと無理がありません。
- 家族と協力する 「今度のお買い物は、プラスチックを減らす工夫をしてみない?」など、家族みんなで話し合い、協力し合うと、楽しみながら続けられます。お子さんにも、なぜプラスチックごみを減らすのかを分かりやすい言葉で伝えてみましょう。
- できたことを褒める 「今日はレジ袋をもらわずに済んだ!」「マイボトル使えて偉いね」など、小さなことでも、自分や家族の行動を認め、褒めることでモチベーションを保てます。
まとめ:小さな一歩が未来を変える力に
プラスチックごみ問題は、とても大きな課題に思えるかもしれません。しかし、私たち一人ひとりが日々の生活の中で意識を変え、できることを実践することで、必ず大きな変化につながります。
「プラスチックごみを減らすエシカル消費」は、特別なことではありません。身近なところから、少しずつ、楽しみながら取り組んでいくことが大切です。まずは今日から、一つでも気になる工夫を試してみてはいかがでしょうか。その小さな一歩が、きっとより良い未来を創る力になります。